フローリングの張り方!コツとテクニック
準備編に続き、フローリング張り作業の完成までのコツとテクニックです。
主なフローリング張りのコツとテクニックは以下の通りです。
以下で手順に添って紹介します。
固定はボンドと釘を併用する
下張りがある場合は、ボンドをタップリと塗り、釘は仮押さえ程度で大丈夫です。
釘は頭の小さいフロアネイルを使用します。釘頭が大きいと仕上げ面が膨らむ事があります。
ボンドは根太やフロア専用の根太ボンドやフロアボンドを使用します。
ウレタン系ボンドが多く、隙間があれば膨らみ、硬化して固定されます。
水性木工ボンド(酢酸ビニール樹脂系エマルジョン)は使用しないで下さい!
硬化するまでの作業中に歩行するだけで、フローリング隙間部分の
密着が無くなります。床鳴りの原因になります!
継ぎ手端部を1回で付けるテクニック
継ぎ手端部は反対側から叩けば付けられますが、叩く作業が必要ですし、叩けない場所もあります。
フローリングの長手部分はフローリングより短めの半割り材(30~45×90~100)で下張りに擦らしながら叩けば付けられます。
掃き出しサッシ部分の収め方
掃き出しサッシにはアングルピースがあり、15ミリ程入ります。
アングルピースには床固定用のビス穴があり、フローリングもビス穴以上に入り込んでる必要があります。
張り終わりのコツ
中央部分は簡単に張れても、張り終わりの列を付けるのが難関です。
画像の様に巾木の下に入り込めば凸部分戻す事である程度付けられます。
しっかりと付けるには、巾木や壁から薄い平バールや金属ヘラ等を使って、力を加えます。
フローリングのライン溝に角材を斜めに当て軽く叩く場合もあります。
巾木の下に入らない場合や壁までの場合、敷居や化粧材がある場合には、仕上げ幅に切り合わせ、凸部分を入れ、斜めにしながら当て木で軽く叩きながら順に収めます。
張り終わりの列の最後の1枚も巾木の下に入り込めば、戻す事で付けられます。
巾木のコーキング仕上げ
巾木や入口、額縁部分に隙間がある場合は同色のコーキングで仕上げます。
クロス張りの壁や天井に利用される内装用ジョイントコーク使用します。
画像では巾木やフローリングのライン溝の色に似たナチュラル・ブラウンを使用しています。
まとめ
綺麗な仕上げ準備編や床下地の作り方、大引、根太編、プラ束、下張り編の内容も理解しながら、フローリング張りに挑戦して下さい!