石膏ボード壁の特徴
石膏ボードとは石膏の表面を紙で巻き込んだ9ミリか12ミリのボードです。
その為ビスや釘はボードには効きません。
紙部分に糊やボンドで貼り付ける程度です。
木造住宅や木下地が使用されている壁では、木下地にビスを効かせれば良いのですがその、木下地がクロス壁の上からは判りません。
マンションの壁にはGL工法と呼ばれるGLボンドをコンクリート面に団子状に10センチピッチ程度に塗りつけ、石膏ボードを貼り付ける直張り工法がが主です。
その為、ボンド部分は硬く、それ以外は中空の構造になっています。
木下地を探す簡単な方法
ホームセンターでも売られている下地を探す便利な道具です。
25ミリ程度の長さの針をボードに刺して下地を探します。
中空では全て刺さりますが、下地があれば止まります。
細い針ですので抜いてもクロスの穴は目立ちません。
手頃な価格ですので1ケあると便利です。
中空壁のビス止めに便利な部品、トグラー
プラスチック製の部品で中心にビスを止めると、壁裏で羽が開き抜けなくなります。
コンクリート部分やGLボンド部分にも利用できます。
ボードの厚みに応じた種類があります。
トグラー各種類、ビス、ドリルのキリがセットになったBoxで販売されています。
8ミリのドリルのキリで穴を開け、ボードの厚みに応じたトグラーを軽く打ち込みビスを締めれば完成です。
時計やカレンダー、絵画等、軽ければ1ケのトグラーで充分ですが、ホワイトボードや掲示板等は上、2ヶ所は必要です。
板や棚は利用する軽量品や大きさで変わります。
吊戸棚であれば4ヶ所以上が必要ですが、ボードに保持される事を考えれば、
本や食器等は避けたほうが無難です。あくまでも、軽量品の収納に限定するべきです。
関連の多い今までの参考記事
石膏ボードの壁に荷重のかかる棚やホワイトボードを取り付ける方法
大工の親父からのワンポイントアドバイス
掲示板や板の固定に使えば用途は広がるよ!
利用方法はアイデア次第!
くれぐれもボード壁が破れるほどの重量物は避けたほうがいいよ!