窓枠を活用したトイレ棚
画像の棚は厚み20ミリ、幅が320ミリあります。
窓下の棚は窓枠に固定し、両サイド壁の化粧板に受け桟で固定されています。
有効幅が320ミリあるので、花や置物によるレイアウトも自由です。
手洗い付きトイレタンクの手洗いにも支障がありません。
窓上の棚も窓下の棚と同じ固定方法ですが、窓上の壁厚みを引いた220ミリが有効幅になります。
好みの色で塗装仕上げすれば、ビス頭も目立ちません。
窓枠上下の壁が額縁止めの場合は直接窓枠に固定できますが、アルミサッシ四方にアングルピースがあり、化粧窓枠とビス止めされている場合、化粧窓枠を取り外す事も可能ですが、後の処理が大変です。
棚板厚み分、窓開口が狭くなりますが化粧窓枠の上からの固定が無難です。
ユーティリティルーム、洗濯機上の棚
狭いスペースに洗濯機がある場合、洗濯機上に棚を取付け収納スペースを確保するしかありません。
画像は壁コーナの化粧板2面に固定する方法です。
天井まで好みの段数の棚を作る事が出来ます。
狭いキッチンの背面有効利用棚
画像は以前にも紹介した、狭いキッチンの背面を有効利用した収納棚です。
最後に
どんな仕上げの部屋でも必ず棚を取付けるスペースや取付け方法があるはずです。
試行錯誤しながら最良の取付け方法を見つけましょう!
大工の親父からのワンポイントアドバイス
狭い部屋では頭上の空間をもっと活かす事を考えてみよう!
機能重視の中にもゆとりのある空間を大切にしたいね!