DIY,日曜大工の道具の中で、あったら便利な道具として紹介している
電気丸のこですが、これから購入される方に、私が使用している電気丸のこと、
DIY向き(?)お買い得(?)電気丸のこを紹介します。
プロ仕様電気丸のこ
私が使用している電気丸のこの画像です。
マキタ電気丸のこ5637BA 165mm
- 仕様と解説
- アルミベース: 鋼板製と違い、錆びたり変形がありません。
- 刃物径:165mm 長年愛用している使いやすいサイズです。
- 切込深さ:57mm 充分な切込深さでこれ以上材料は両面から切ります。
- 新商品には切込深さ:66mmもあります。
- 二重絶縁: 漏電の心配もありません。
- LEDライト: 電灯の下や夕方、影になる時、切断面を照らしてくれるので便利です。
- ブレーキ付: 安全対策の必需機能です。
- 集じん機に接続可能: アタッチメントを付ければ可能です。
- 使用感想
- 私が長年、165mmのマキタ製電気丸のこ愛用しているのは 持った時のフィット感、
- 重量のバランスが良い事が挙げられます。
- 安価な製品にはモーター部分が重くバランスが悪いのもあります。
- アルミベースで耐久性と切断精度が鋼板製に比べ大幅に向上しました。
- 鋼板製ベースは使用していると錆びたりベースの変形があり、直角切断に狂いが
- 生じる事がありましたが、アルミベースは、いつまでも狂いがありません。
- 長く使い続けられる製品です。
![]() マキタ電気マルノコ(チップソー付)165mm5637BA |
DIY,日曜大工ファンにプロ仕様を奨める理由
作品作りで最も多く使用する道具が電気丸のこです。
切断精度の善し悪しが作品の出来映えに影響を与えます。
DIY,日曜大工ファンの中には、めったに使わないから
安い電気丸のこでよいと言う方もおられます。
安い電気丸のこは半額以下で購入できますし最初はよく切れます。
めったに使わないから、耐久性や切断精度、安全、安心な電気丸のこを
長く使用して、自分の手の一部の様に慣れて欲しいのです。
マキタ電気マルノコ(チップソー付)165mm5637BA
電動丸のこの使用には危険を伴います。
電動丸のこを安全に使用する為の注意点をご覧になり
作品作りにお役立て下さい。