フローリング床の構造とフローリングの種類

diyで木造住宅のフローリング床をリフォームする場合にフローリング床の構造を知っていれば安心で安全なリフォームがスムーズに出来ます。
床下地の仕組みを理解した上でリフォームに取りかかって下さい。

スポンサーリンク

床下地の構造とフローリングの種類

床解体
画像は古いフローリングを解体した状態です。

床の構造

  • 根太
    45mm角(1.5角)の根太が303mm(1尺)ピッチに入っています。
  • 大引
    根太を受ける90mm角(3寸角)の大引が910mm(3尺)ピッチに入っています。
  • 床束
    大引を支える床束が910mm(3尺)ピッチに入っています。

大引
床下地を全て撤去して、新しく大引、根太を入れ替えます。

床断熱材
根太の間に床用断熱材を引き詰めます。

無垢フローリング
針葉樹合板の下張り後、無垢のフローリングをボンドと釘の併用で貼ります。

フローリングの種類

フロアー
一般的住宅の床材に広く使われている、フロアーと呼ばれる厚み12mm(4分)巾が303mm(1尺)長さ1820mm(6尺)の合板の表面にナラ材等の単板を張り合わせた塗装済み製品です。

無垢フローリングの種類
桧や松の無垢材のフローリングで厚み15mm~巾が105mm~長さ4000mm(2間)が主ですが、無塗装品、塗装品、巾や厚みの種類も様々です。
無垢材を積層に加工した、長さ1820mm(6尺)もあります。

縁甲板とも呼び縁側や廊下によく使用されます。
縁甲板にもフロアーと同じく合板に単板を張り合わせた製品もあります。

大工親父のワンポイントアドバイス大工の親父からのワンポイントアドバイス
床下地の仕組みやフローリングの種類を理解した上でリフォームに取りかかってみよう!

スポンサーリンク